第1回情報戦略とは何か


情報化戦略セミナー





第1回

情報戦略とは何か?

若松経営情報研究所
中小企業診断士・システムアナリスト
若松 敏幸



 経営環境の目まぐるしい変化と情報技術の急速な進化の中で、中小企業経営者からどのように情報化を進めていけばよいか分からないという相談をよく持ちかけられます。
「多額のコンピュータ投資をしたのに、単なる伝票発行機になってしまって一部の機能しか利用していない。」
 こうした情報化に関する不満は、たいていの場合、情報システムに対する過度の期待と構築方法に対する理解不足に起因するものが多いようです。企業経営者にとって高度な情報技術を理解することは困難ですし、ともすれば「宇宙人の世界」のように思われて、ついコンピュータ会社任せ、あるいは社内情報システム部門の担当者任せになったりする傾向があります。
 しかし、情報システムは基本的に経営管理の一機能なのですから、当然経営者のコントロール下に置かれるべきものですし、経営者の理解を超える情報システムが構築されること自体が問題だということができます。企業経営者がどのような事業を営もうとしているのか、それを実現する手段としてどういう情報システムが適切なのかということが重要です。

経営戦略の考え方

経営戦略図1


 企業活動においては、その事業の目的と、環境に適応しての経営戦略が存在します。「経営戦略」というとたいそうな響きがありますが、緻密で周到に計画された立派な経営計画書を想像する必要はありません。多くの中小企業経営者の場合、それは経営者の頭の中でたえずどのような事業を展開するのかとシミュレーションして、その中の一つを選択している筈です。それが「経営戦略」にあたると考えて良いでしょう。
 しかし、たんなる経験と勘で、「えい、やっ」と選択するのではリスクが高いですし、何よりも組織構成員の理解と協力を得ることは難しいでしょう。
 経営学者は経営戦略を次のように定義しています。

「経営戦略とは、外部環境の生み出す機会ならびにリスクに対して、組織の内部資源やスキルをマッチさせること」

(Hofer C.W. & Schendel, D.)


「企業の基本的長期目標や目的の決定、とるべきコースの選択、これらの目標遂行に必要な資源の配分」

(Chandler, A.D.Jr.)

 経営戦略を明確にするには、まず自社の外部環境と内部環境を整理することが必要です。それにはSWOT分析とよばれる方法がもっとも分かりやすいでしょう。
 SWOTのSはStrength(強み)、WはWeakness(弱み)、OはOppotunity(機会)、TはThreat(脅威)を意味し、SとWは内部環境、OとTは外部環境に当たります。

SWOT分析
S(強み)
W(弱み)
商品が斬新である
組織が柔軟で機動力に富む
社内の結束力が強い
社長のリーダーシップが強い
資金力に乏しい
労働条件が遅れている
組織力が乏しい
利益率が低い
O(機会)
T(脅威)
地元得意先とのパイプが太い
規制緩和
インターネット市場の拡大
競合他社が多い
他業界からの市場参入
消費者の購買力低下
少子化で若者の確保困難

 このSWOT分析表に、分析した内容を箇条書きに列挙すると、漠然と頭の中に描かれていた自社の状況が客観的に見えてきます。経営資源の乏しい中小企業の場合、WとTの部分が多いでしょうが、それでもキラリと光る優れた長所が1点でもあれば、それを最大限に伸ばし他社と区別することが基本的な経営戦略となるはずです。
また、その経営戦略を考える際に重要なのは、将来的なビジネスの枠組みを構想する能力と、企業の依って立つ経営理念、基本的な価値観をしっかりと持つことです。
 将来のビジネス環境がどのようになっていくのかという洞察力がなくては、確信を持って経営を行うことは出来ませんし、いくつもの戦略的な代替案の中から一つを選ぼうとするとき、それぞれのプランに伴うリスクを勘案して躊躇するのではなく、経営理念に照らして勇気ある選択をすることも必要であるでしょう。

情報戦略とは

 それではよく言われる情報戦略とは何でしょうか? それは一言で言えば、競争優位をめざす経営戦略を実現するためにはどのような情報化を図ればよいのかを考えて情報化の基本戦略を明確にすることです。この情報戦略は、必ずしも経営戦略に従属して策定されるものではなく、両者統合的に策定されることが今日的な考え方です。つまり、情報戦略のない経営戦略というのは、これからはあり得ないと言っても過言ではないでしょう。

経営戦略図2


 例えばこんなケースがよくあります。情報化に熱心な情報システム部門の担当者が新しい情報技術に興味を持ち、それを自社に導入したらどんなに素晴らしいことかと考えました。しかし、なかなか上司や経営者には理解してもらえず、「ウチの経営者はなんて頭が古いのだろう」と嘆きます。しかし、この考え方には大きな落とし穴があるのです。かりにその担当者の言うように情報化投資を行ったとしても、決して企業にとってメリットがあるとは限りません。
 というのは、この場面においては、情報化の目的を経営課題と結びつけて明確にしておらず、ただ新しい情報技術(IT)を導入すれば、社内の問題はたちどころに解決すると考えているからです。どんなにすぐれた情報技術であっても、導入する側に明確な目的とそのための体制整備、組織全体の理解と協力がなければ、結局高い買い物に終わってしまいます。情報部門の担当者は狭い範囲でしか情報化を考えておらず、自社に合った現実的な情報化計画がないために失敗に終わる可能性が大きいのです。
 ここで、情報戦略の考え方の一例を示しましょう。

経営戦略目標
情報戦略目標
コスト削減
意思決定の迅速化
顧客サービスの向上
営業の生産性向上
新分野への進出
事務処理の効率化
コミュニケーション向上
納期短縮、品質管理
営業活動管理の徹底
電子商取引市場

 上記の例は、SWOT分析を通じて、どういう強みを強化し、どういう弱点を補強するのか、等の観点で経営課題を整理し、それを情報技術によってどのように実現させるかを対比的に列挙したものです。実際は、もっと具体的な表現にすべきですが、考え方の雛形として提示しました。
 昨今の情報技術は劇的に変化を遂げていますが、それらに目移りして一貫性のないシステムを構築するのではなく、経営情報システムの基本的な屋台骨をどのように構築するかという視点を根底に据えて取り組んでいくことが肝要です。



 次回からは、個別企業の具体的な情報戦略の考え方や業種別の情報化課題をとり上げる予定です。