若松経営情報研究所
中小企業診断士・システムアナリスト 若松敏幸 |
●ベンダーの選定はどうすればよいか? |
コンピュータシステムのベンダーを、どこから探して、どういう基準で選べばよいのかについて、困っているユーザーが多いことでしょう。前回はベンダー選択に先立って、提案依頼書(RFP)で自社のシステム要件を明確化することを述べましたが、今回は、そのベンダーの選定について考えてみます。 |
I社は、日用雑貨の小売店を営んでいる中小企業です。これまで簡単な伝票発行専門の機器を使用していましたが、社員も増えて業務内容も複雑になってきたため、各種の情報をトータルに管理するシステムを構築する必要性が高まってきました。 そこでI社の社長は、先月から、取引先から紹介されたソフト会社J社と新システムについて打ち合わせを何回か行いました。J社はI社のような規模のシステム開発をいくつも経験しているとのことでしたので安心して相談していたのですが、およそ1千万円の見積書が提示されてからは、「本当にこの会社に任せて大丈夫なんだろうか」と心配になってきました。J社は従業員が数名しかおらず、そういう会社が1千万円もの受託開発能力があるのだろうか?仮に技術力があったとしても、システム導入後も安心してサポートしてもらえるのだろうか?等と心配の種が尽きません。 結論を出せず保留にしていたところ、たまたまI社の社長が参加した情報システムの展示会でK社を知り、そこからも提案書を出してもらうことになりました。K社は関西でも名の通った中堅のシステム会社です。提案書は期待通りすばらしい内容で、すっかりI社の社長も信頼したのですが、見積もり金額がJ社の倍、およそ2千万円もします。 金額で選ぶか、内容で選ぶかの決断を迫られて、はたまたI社の社長は悩んでいる状況です。 |
●ベンダーをどこから探すか |
電話帳「タウンページ」をめくれば、ソフトウェア業、情報処理サービス、コンピュータなどの職業名で数多くのベンダーを見つけることができます。また、インターネットを使えば、検索エンジンで全国のベンダーをリストアップすることもできます。 ベンダーを検索するのに、経済産業省・情報処理振興事業協会(IPA)が推進する「ITSSP(ITソリューション・スクエア・プロジェクトURL:http://www.itssp.gr.jp/)」がお勧めです。会員ページに「ITベンダー一覧」を掲載しています。 ベンダーにはいくつかのタイプがあり、その主な業務は、「ハードウェア販売、ソフトウェア受託開発、ソフトウェア製品開発、システム運用、データ入力、ネットワークサービス、Web構築」などです。どのような業務をメインに行っているかで、依頼するベンダーのタイプを選択することが必要になってきます。 しかし、どのベンダーがどういう実績を持っていて、それが自社にとって最適かどうかは分かりません。 |
●ベンダーの選定基準について |
上記のI社では、J社とK社という2社のベンダーの選択で迷っていました。さらに複数のベンダーに提案依頼をすれば、選択肢が増えてもっと混乱するかも知れません。ここで、一般的なベンダー選択の判断基準を示しておきましょう。 |
(1) | ベンダーの提案内容が、自社が要求する内容をすべて盛り込んでいるか。 |
(2) | ベンダーの経営状態は健全か。 |
(3) | 担当する営業、SE(システム・エンジニア)は実績があり、信頼できる人物か。 |
(4) | ベンダーにおけるシステム開発の体制は信頼できるか。設計・開発の要員スキルは十分か。また、下請け業者の使用有無と、その下請け業者の要員スキルも適切か。 |
(5) | 見積り金額は、自社の予算内に収まっているか。 |
(6) | システムの開発期間・導入時期は、自社の要望する時期に合っているか。 |
(7) | ベンダーの提案する契約条件は適切か。契約書の「システムの保証条件」は明確で、保守契約についても明確に示されているか。 |
以上のような点が、ベンダー選択の主なチェック項目になりますが、最初からこれらの条件をすべて満たしたベンダーを選択できるとは限りません。 それでは大手のベンダーに任せておけば安心かというと、必ずしもそうではありません。大手のベンダーは主に大手のユーザーを対象にシステム開発を行っており、取引額の小さなユーザーについては、たいていは下請け業者に委託するか、系列の子会社を紹介するという形をとっています。というのも、同じ開発工数でシステムを開発するにしても、単価が異なるため金額が合わないからです。また、サポート体制も小規模なユーザーは後回しにされがちです。上記のK社の場合が、大手ベンダーの子会社だとすると、金額がJ社よりも高いですが、システム開発の体制などは信頼性が高い可能性があります。 しかし、規模の異なるベンダーを並べてどちらかを選択するというのは、前提となるベンダーの体制や要員の能力が異なりますので、判断が難しいでしょう。むしろ、同規模のベンダー同士を競わせ、ほぼ同一のスキルを前提にして、それ以外のサービス内容の良し悪しで選択したほうが、ユーザーにとっては業者選定が容易でしょう。小規模なベンダー同士、中堅のベンダー同士というように組み合わせるのです。上記のI社の場合ですと、K社と同規模のベンダーL社を探してK社と競わせることで、I社に有利に交渉を進めていくことができると思われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |