第12回セキュリティ対策




若松経営情報研究所
中小企業診断士・システムアナリスト
若松敏幸

企業を脅かすリスクの増大
電子メールで毎日のように飛び交うコンピュータ・ウィルスに、今日の企業の情報システムは絶えず脅威にさらされている状況を迎えています。次の事例をご覧下さい。

X社では、パソコンによるクライアント/サーバー型の情報システムが稼動しています。ホームページもレンタルサーバー上に開設しており、社員には一人ずつメールアドレスも割り当てられ、毎日の業務連絡は電子メールが活用されています。

X社のシステム管理者Y氏の悩みは、最近のコンピュータ・ウィルスの蔓延による脅威です。連日のようにウィルスが見知らぬ人からメールで送られてきます。社内では「メールの添付ファイルには気をつけるように」と警告を出していますが、時々、社員のだれかが不用意にウィルスのファイルを開けてしまい、パソコンが汚染されてしまうという事態が起きています。

ウィルス対策ソフトはすべてのパソコンに導入されているのですが、最近のウィルスは新しいパターンのものが続出しており、ウィルス対策ソフトがそれを後追いするという状況で、いつも冷や冷やしています。しかも、そのウィルス対策ソフトのパターンファイル(チェック対象ウィルスの登録ファイル)を最新版のものに更新する作業は社員個人任せとなっているのも心配材料の一つです。

それにしても、いったいどうして一部の悪質な者のために、「ウィルス」などというやっかいなものに対する対策の手間暇や費用をかけなくてはならないのかと、Y氏は腹立たしくて仕方がありません。「これは大きな社会的損失に他ならないし、社会的犯罪だ!」と憤っています。

ともかく、この不安な状況を一掃するためには、今ここで何らかの抜本的な対策をとらなくてはならないと考えているところです。


広がる情報システムの脅威

かつては、コンピュータ・システムのセキュリティ問題は、社内の一室に据えられたコンピュータの周辺範囲に限定されていました。そこでは社員だけがコンピュータを利用し、外部の者がシステムに接触する可能性は低かったのです。セキュリティ問題の多くの関心は、地震や火災などの自然災害に対する安全対策や、社内情報を外部のものが持ち出す可能性に対する監視対策、あるいは停電や操作ミス等によるディスク・クラッシュに対するデータ保護等の対策などでした。

しかし、今日のように、インターネットの利用が普及し、外部のネットワークへの接続が当たり前になってくると、社内だけのセキュリティ対策では不十分になってきました。電子メールの形でやってくるコンピュータ・ウィルスは日増しにその数と種類が増大しています。Webサーバーに対するクラッカーと呼ばれる不法侵入者によるホームページの改ざんや、データの漏洩なども増加しています。あるいは、インターネット上での取引データが傍受され、クレジット・カードの番号や個人情報などが犯罪者によって盗まれ、悪用されるというリスクも増大しています。

こうした様々な情報システムを脅かすリスクの増大に対して、企業のセキュリティ対策も、以前にも増して高度な対策が求められてきています。図1は、情報システムの脅威の種類と、それに対するセキュリティ対策を機能別に整理したものです。(出所:ISACA大阪支部・監査基準分科会)
 

図1 情報システム脅威とセキュリティ機能別対策事例
脅威
セキュリティ機能
物理的対策
システムの対策
制度的対策 (管理的、人的)
犯罪/不正行為 抑制機能
防止機能
入退室管理
防犯防災設備
自動監視
自動化/無人化
・分散化/隔離
リスク分析
リスクマネジメント
アクセスコントロール
暗号化
デジタル署名・デジタル認証
組織体制・牽制
システム監査/監査
刑罰による牽制
防犯/警備体制
人材育成/啓蒙
人事ローテーション
・情報開示(積極性)
プライバシー侵害 発見機能 自動監視
・検査機器
テスト
トレース
モニタリング
・エラーチェック
組織体制
システム監査/監査
人材育成
・照合/チェック
回復機能 バックアップセンター
・機械的修復
リカバリー処理
代替手段
・ソフトウェアによる自動制御
法律(罰則)
責任分界
・保険
故障・エラー/
人的災害/自然災害
抑制機能
防止機能
自動監視
多重化
自動化/無人化
・分散化
リスク分析
リスクマネジメント
テスト/検証
・デジタル認証
組織体制/牽制
システム監査/監査
国際協力
人材育成/啓蒙
・標準化
発見機能 自動監視
・検査機器
テスト
トレース
モニタリング
・エラーチェック
組織体制
システム監査/監査
人材育成
・照合/チェック
回復機能

バックアップセンター
・機械的修復

リカバリー処理
代替手段
・ソフトウェアによる自動制御
法律(罰則)
責任分界
・保険
出所:「セキュリティポリシー−その作成のポイントと解説&サンプル−」(ISACA大阪支部・監査基準分科会)http://www.isaca-osaka.org/secplcy1.pdf
  

この図で分かるように、セキュリティ対策を施す脅威は、「犯罪/不正行為」のみならず、「プライバシー保護」や「制御・エラー/人的災害/自然災害」などのジャンルに大別することができます。これらの各脅威は、一般的に考えられる脅威を網羅的にまとめたものになっていますが、企業の置かれている環境によって、その脅威の存在領域は異なってくるのは言うまでもありません。