第9回EDIの進展と中小企業




若松経営情報研究所
中小企業診断士・システムアナリスト
若松敏幸

企業間情報ネットワークの進展
企業間で情報ネットワークを構築し、受発注などのデータを交換する取り組みは80年代から広く各業界で行われてきました。しかしそうしたシステム構築は、下請の中小企業等にとっては情報化投資のコストが高くつき、十分に普及してきたとは言いがたい状況でした。ところが、インターネットの普及がめざましい今日、これまでのようにそれを避けては通れない状況を迎えています。次の事例をご覧下さい。

Q社は機械部品の中小製造業ですが、親会社R社のメーカーから「来年4月から原材料の調達はオンライン取引に切り替えるので、協力会社は対応をお願いしたい」という要請を受けました。新聞紙上でも、大手のメーカーがこの数年の間に「Web−EDI」(インターネットによる電子データ交換)での電子調達に全面移行するという報道がなされており、Q社の社長も、「いよいよわが社も導入せざるを得ないか」とその気になり始めています。

Q社にとってR社は、売上高の半分を占める重要な顧客です。実はR社の電子調達の話は今回に限らず、何年も前からたびたび要請があったのですが、子会社にとっては導入コストの問題などで見合うものではないと判断し、システム導入を見送ってきました。受注などの営業活動は、電話や担当営業の訪問などで十分であると思われたからです。

しかし、今回の電子調達の話は、子会社にとって選択の余地のない話のようです。「向こう3年間にほぼすべての納入業者との間に電子調達のネットワークを広げる」というのがR社の方針です。ですから、この方針に対応しなければ、Q社はR社との取引から締め出されてしまうことになります。

そこでQ社の社長は、営業担当者にR社の説明会に行かせましたが、どうも自社にとってのメリットがはっきりしません。R社から送られてくる受注データ等は、Q社の社内情報システムに取り込めないため、1件1件手作業で印刷とデータ入力をする必要がありそうです。「なんだ、これでは今までと同じじゃないか。結局は、親会社に都合の良いシステムだな」と不満顔です。


EDIとは何か

企業間の電子データ交換のことをEDI(Electronic Data Interchange)と言います。かつてはVAN(Value AddedNetwaork=付加価値通信網)と呼ばれるネットワーク・サービスが、企業間のデータ交換を担ってきましたが、プログラムや通信費などの導入・運用コストが高くつくことや、企業間の電子フォーマットの標準化が進まないなどの理由で、中小企業には普及しませんでした。

それがインターネットの普及によって、状況が大きく変わろうとしています。パソコンが低価格・高機能化し、通信回線も専用回線ではなく通常の電話回線でインターネット接続するという形でネットワークが構築できますので、中小企業でも大きな負担がなくなりました。受信データをWebブラウザで表示可能なWeb−EDIという仕組みも構築されつつあります。

EDIの導入によって実現される主なメリットは、(1)事務処理の正確性・効率性向上、(2)経費削減、(3)リードタイムの短縮、(4)在庫の削減、(5)顧客サービスの向上、(6)情報入手の容易化、といったことが挙げられます。昨今、電機業界や自動車業界などでEDIが進んでいるのはこのようなメリットを追求するためですが、国際的な競争力強化のために業界を挙げて取り組まねばならない課題であるとの使命感がその背景にあります。


EDIに必要な取り決め

企業間でデータを交換できるようにするためには、4つのレベルでの取り決めを図ることが必要です。

第一に、「情報伝達方法の規約」で、通信手順に関する取り決めです。企業間で回線を繋ぐために必要な規約です。第二に、「情報表現方法の規約」で、シンタックス・ルール、メッセージのフォーマット、データコード等に関する取り決めです。いわば、会話の文法と単語のルールのようなものです。第三には、「業務運用に関する規約」で、ネットワークの運用時間、障害対策のシステム運用に関する取り決めです。そして第四には、「取引に関する規約」で、EDIの対象とする取引業務の取り決めに当たります。

このようにEDIを推進するためには企業間取引の各種共通ルールを定める必要がありますので、一企業の力だけで出来るものではなく、業界全体、あるいは業界を超えた業際的な取り組みが必要になってきます。


EDIの発展段階とその課題

今日のような競争激化の中で、どの業界においてもEDIのネットワーク構築はきわめて重要な課題になっています。大手の企業などでは、更なるリードタイム短縮、コストダウン等を目指して経営改革を推し進めており、それが取引先の中小企業へも今まで以上に強い参加要請の形になって現れているのが現状です。冒頭のQ社の場合でも、R社の「協力会社」の地位を維持するためには、EDIの電子調達に対応せざるを得ない状況に来ていることを示しています。

しかし、EDIの導入メリットは、必ずしも直ちに対応する中小企業にもたらされるものではありません。

かねてよりEDIについては、「多端末現象、変換地獄」などという言葉で、多数の取引先の要請に応えて導入する中小企業側の問題点について論じられてきました。VAN(付加価値通信網)を利用して取引先と繋いでも、取引先ごとにデータ項目やコードが違ったり処理するシステムが異なると、相手先ごとに異なる端末が必要になり、社内情報システムへのデータ変換に何度もキー操作を繰り返さなければならないという状況にあったのです。この「多端末現象」を解消するためには、一企業レベルではなく業界全体でEDIの標準化を図る必要があります。そうした要請から、電子機械業界ではEIAJ標準、建設業界ではCI−NETといった業界標準のEDIが整備されてきました。また、業界の垣根を越えた業際EDIとして、CII標準というわが国全体の標準EDIが制定され、国際レベルではEDIFACT標準が国際間でのデータ交換に用いられています。

次に問題となるのが、導入費用です。業界標準のEDIが制定されても、そのためのシステム導入費用が高くつくようでは中小企業への普及は図れません。高価な専用回線や専用ソフトが導入のネックになっているのです。その問題を解決するために注目されているのが、インターネットEDIという方法です。インターネットEDIは、採用する通信プロトコルの分類から、「ファイル転送型」「E−mail型」「Web型」の3方式がありますが、どのパソコンにも標準装備されているWebブラウザが使えるという点で、Web型のEDI(Web−EDI)の導入が進んでいます。


 

図2は、EDIの導入に関する発展段階を示したものですが、今日の多くの企業では第2段階、または第3段階にあると言えるでしょう。事例として取り上げたQ社の場合は、第3段階のWeb−EDIに相当します。

第4段階は、第2段階と第3段階の両方の特質を活かしたXML−EDIという方式です。(図3参照)Web−EDIにXML(eXtensible MarkupLanguage,拡張可能なマーク付け言語)と呼ばれる記述言語を用いて、EDI標準として採用しようという考えです。XML−EDIは、企業間のEDIをスムーズにさせ、かつ低コストという長所を持っています。業際的なEDIであるCII標準もCII/XMLとして整備されつつあり、国際的にはebXMLという国際標準の仕様も定められました。

しかしそれでも、XML−EDIのデータを社内データベースに取り込むための変換作業は発生します。多くの企業に導入されているRDB(RelationalDataBase)へXML文書を変換し取り込むマッピング・ツールも開発されてきていますし、表計算ソフトで処理できる機能も実現しています。

このようにEDIを実現するための標準化やツールが整い始めているのですが、それはまだ発展途上の段階にあると言えるでしょう。Q社がEDIのメリットを十分享受できるようになるには、XML−EDIの第4段階まで進展することが必要でしょう。それにはまだ少し環境整備に時間がかかるものと思われます。

企業間情報ネットワークは、本来は、部品メーカーから組立メーカー、さらには卸売、小売の業者に至るまで、業界全体でSCM(サプライチェーン・マネジメント)に取り組むことを最終目標に置いています。力の強い一部の企業のみにメリットがあるというのでは、サプライチェーン全体のスピードアップやコストダウンは図れません。EDIの進展は時代の趨勢であり、Q社のような中小企業もその必要性を認識して、将来を見越した先進的なシステム構築を行うという決意で主体的に取り組むことが必要でしょう。

<参考文献&URL>
「EDIの基礎」財団法人日本情報処理開発協会・産業情報化推進センター
「Webソリューションのすべて」坂田岳志著、日本実業出版社
「XML/EDIニュースレター」電子商取引推進協議会(ECOM) http://www.ecom.jp/
「JEDIC Newsletter」EDI推進協議会 http://www.ecom.jp/jedic/